日々の業務のなかで、少しずつ業務を改善していくことを、経営改善といいます。経営改善は坂道を登ることにたとえられます。これに対して、経営革新は、これまでと違った取り組みをして事業を変革することであり、段差のある階段を上ることにたとえられます。
たとえば、これまで部品や部分品の製作を行っていた会社が、完成品(製品)の製造を始めることは経営革新にあたります。また、これまで手作業で行っていた社内業務を、ITを導入して効率化することも、経営革新にあたります。
事業環境は常に変化しています。政治、経済情勢などの外部環境やなど、事業環境は常に変化しています。この変化に対応していくことで企業は生き残りを図ることができます。逆に、変化に気づかずにそのままでいたらどうでしょう。時代に取り残され、競争に敗れて、企業は衰退してしまうでしょう。
では、経営革新はどのように行うことができるのでしょうか。
経営革新を単純化すると、以下の3ステップに集約されます。
(1)現状を分析する
(2)あるべき姿を描く
(3)(1)と(2)のギャップを埋める
以下、各ステップを詳しく解説します。
(1)現状を分析する
事業の分析にはSWOT分析(強み、弱み、機会、脅威)等、さまざまな分析ツールが用いられます。それらのツールを用いて事業の現状を明らかにしていきます。たとえば、法改正の影響で当社の得意とする分野のビジネスチャンスが拡大するなどです。
(2)あるべき姿を描く
経営者自身がどのような経営をして、事業をどのようにしていきたいか(=思い)を明確にしたうえで、5年後、10年後の有るべき姿を描きます。
(3)(1)と(2)のギャップを埋める
有るべき姿を実現するには、どのような策を取るべきかを明らかにします。(あるべき姿)-(現状)の引き算で考えます。たとえば、10年後に環境を重視した先進的な取り組みを行う企業を目指すために、今から新分野進出に向けて研究開発を開始するなどです。