日常 · 2022/08/05
 最近、新しくプリンターを購入しました。10年ぶりぐらいの更新です。ここ数年、従来のプリンターメーカーのビジネスモデルが変化してきています。以前は、本体を安く販売して、インクの販売で利益を出すというモデルでした。ところが、互換インクメーカーが安くインクを販売しだしたため、利益が出しづらくなったと見え、数年前から大容量インクタンク搭載のモデルを売り出しています。プリンター本体の価格も全体的に上がっているような気がいたします。  購入者としては、本体の価格もインクの価格も競争原理が働いて適正価格で販売されればよいと思います。  当事業所の購入したプリンターは、SOHOや在宅ワーカーをターゲットとしたものと見え、大量印刷にはやや不向きですが、機能の豊富さ、使いやすさは満足のいくものです。全色顔料インク、大容量カートリッジなどの特長があり、よくマーケティングを行って製品開発している感じを受けました。
事業計画 · 2022/06/23
 事業再構築補助金には、5つの類型がありますが、そのうちの複数の類型を組み合わせた事業再構築を行うことは可能です。公式サイトのQ&Aにもそのように記載があります。例えば1回の申請で、新分野展開と業態転換を同時に行うなどです。...
事業計画 · 2022/06/02
 事業再構築補助金の公式ページには、採択事例のコーナーに事業計画書の例が記載されている。そこで目を引いたのが、用紙を横に(A4横)使用している事業計画書だ。本来、行政への提出書類は縦型であるべきだろう。しかしながら、公式ページで事業計画書の見本として掲載されているということは、今後この形態(A4横)の事業計画書が増えていく可能性がある。...
マネジメント · 2021/12/15
現在、新型コロナウイルスの感染が下火になっており、飲食店での飲食や旅行の需要も元通りとはいかないまでもある程度回復してます。 コロナの流行がこのまま終息に向かうのか、または再び感染拡大の時期がやってくるのかは、だれにも分かりません。 先行きが不透明な中、経営者としてはどのような準備をしていけばよいのでしょうか。...
マネジメント · 2019/10/15
 人間にはさまざまな欲望がありますが、20世紀初頭に生まれたアメリカの心理学者である、マズローが唱えた欲求5段階説は、人間の欲求には5段階あり、低次の欲求が満たされると、順に高次の欲求に移っていくというものです。5段階は、低いほうから、生理、安全、社会、承認、自己実現となっています。...
事業計画 · 2019/10/04
 事業計画を立てるにあたり、SWOT分析を行うことがよくあります。SWOT分析とは、企業の状況を外部環境と内部環境に分け、外部環境はさらに機会(Opportunity)と脅威(Threat)に、内部環境は強み(Strength)と弱み(Weakness)に分けて要因分析し、戦略を導き出すものです。...
事業計画 · 2019/09/10
 3C分析とは、経営戦略の立案にあたり基礎となる情報を分析するためのフレームワークです。3Cは、3つのCのつく英単語、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の頭文字を表しています。筆者も企業に赴き、経営者にヒアリングをする際などによく使っています。このフレームワークは企業を取り巻く環境(内部、外部)を抜けもれなく概観するのに役立ちます。  Customerは、市場の変化や顧客の動向などを対象としています。例えば、BtoCであれば、ある分野の製品の市場ニーズが伸びているとか、BtoBであれば、大口顧客内での新製品開発動向などです。 Competitorは競合他社の動向などを分析します。例えば自社が開発しようとしている製品と同様の製品を販売している会社を分析します。 Companyは、自社についてです。強みや資産状況、保有技術などを分析します。自社にどのような変化が起きているかを見極めることが大切です。 このフレームワークだけでは戦略まで行きつかない場合もありますが、基礎情報を整理する方法としては非常に便利です。経営戦略に関わる方はこのツールに磨きをかけておく必要があります。 事業計画書には、このツールそのままの切り口で記載する場合もあれば、別の切り口で記載する場合もあります。小規模事業者持続化補助金の経営計画書は、この3Cの考え方がベースになっていると思われます。いずれにしても、便利なツールですので、事業計画策定の初期段階として3C分析を実施することをお勧めします。
2019/01/18
 事業計画(経営計画)の重要項目のひとつに経営方針があります。経営理念は、事業の存在価値を示すものとして、最上位に位置付けられるものですが、経営方針は経営理念の下に位置します。事業計画(経営計画)を作成する際、その年の会社の進む方向性を明確にするうえで、経営方針は重要な役割を果たします。  ...
事業計画 · 2018/10/16
 事業計画の数値計画をたてるに際し、損益分岐点分析を行う場合があります。損益分岐点分析とは、利益がゼロ(トントン)となる売上高を計算する方法です。売上高がゼロの場合だけではなく、一定額の目標利益を得るためにどれだけの売上高が必要であるかを計算することもできます。...
事業計画 · 2018/08/13
 事業計画を作成することにより、モチベーションを向上させることができます。もちろん事業計画を作成して、その中身を経営幹部だけが知っているだけでは、だめです。事業計画を分かりやすい形にまとめて、全社員に公開するのです。経営計画を携帯できる手帳型の冊子にまとめて配布する、という手法があります。...

さらに表示する