マーケティング · 2023/10/18
 多くの経営者は値上げを慎重に考える傾向があります。確かに、コモディティ化した商品は通常、価格によって比較されがちであり、そのため値上げが売上数量の減少を招く可能性があります。...
マーケティング · 2023/10/02
 先日、シャワーヘッドを購入するにあたり、複数の製品を比較検討しました。シャワーヘッドには数千円のものから、3~4万円のものまで、価格帯の異なるさまざまな製品が存在します。同居人が、3万円くらいの価格帯の製品の宣伝にうまく乗せられて、そのシャワーヘッドを買いたがっていました。私は、おそらくマーケティングの力で原価の低いものを高く売っているな、と感じたので、購入を思いとどまらせました。同居人曰く、「ビューティー機能」「節水機能」などが得られるので、絶対お得だというのです。私は、おそらく半分以下の価格で同程度の品物が手に入るであろうと思いました。  いつもはこのブログで、いかに高く売るかということを説いているのですが、消費者目線では、いかに高品質のものを安く買うかということが重要だと思ったのです。目立つ製品の裏にはマーケティングの力が働いている、ということを意識するのが賢明と思ったのです。  ところが、特に女性かもしれませんが、「ビューティー機能がついていて、お肌が美しくなる」などの宣伝文句を信じて購入した場合、本当に効いていると信じ切ることによって得られる感覚(美しくなった、きれいでいられる等)がついてくるようなのです。感覚だけでなく、その感覚によって表情も変わるかもしれません。つまり、高くても価格相応か、価格よりも高い価値を感じさせることが可能ということです。  消費者としても、同じようなものでもマーケティングによって高い価値を感じたのなら、高い値段で買うことにはそれなりの価値があるのだ、ということがわかりました。  マーケティングの力、恐るべしです。
マーケティング · 2023/09/29
 顧客維持は、ビジネスにおける重要な要素であり、成功の鍵の一つです。その理由を深堀りしていきましょう。...
マネジメント · 2023/09/27
 好景気だからと設備投資を計画して、設備が整った頃には不況がやってきて、稼働率が低くなり返済負担が大きく経営が苦しくなる、ということはありがちな問題です。また、閑散期に販売促進を計画したのはよいが、顧客の獲得に時間がかかり、結局閑散期の助けとはならなかったということもよく起こります。...
マーケティング · 2023/09/26
 あなたが売っているモノやサービスを値下げしてでも販売したいと考えた場合、どのような方法が考えられるでしょうか。ただ値札を書き換えるだけでは、いけません。...
マネジメント · 2023/09/25
 ビジネスを始める際に、小さく初めて大きく育てるという考え方があります。最初から大規模な投資が必要な業種(製造業など)を除き、小さく始めることは良いことだと思います。いつまでもビジネスが小さいままだともったいない。せっかく始めた事業を大きく育てるには何が必要でしょうか。...
マネジメント · 2023/09/22
 「社長という立場は、何を自分でするか、何を委託したり外注するかについて最適な判断を下す必要があります。コア業務は自分で行い、他の人でもできる仕事は外注して自分の時間を確保することが必要です。...
マーケティング · 2023/09/21
 新・PASONAの法則は、神田昌典さんが提唱した有名なPASoNAの法則を更に進化させたものです。この法則は、消費者の消費行動を促進し、商品やサービスを効果的に伝えるためのメッセージ戦略を示しています。これから学びたい方にとって、新しい側面を理解することが非常に重要です。そこで、新・PASONAの法則の各要素を詳しく見ていきましょう。 1....
マーケティング · 2023/09/15
 顧客がある商品やサービスを購入したとします。何か不具合があったり、使い方に疑問が生じた場合、カスタマーサポートに連絡して問題解決を図ります。一方、カスタマーサポートは売り手としては受動的で、消極的なアプローチと言えます。  それに対して、カスタマーサクセスは、積極的かつ能動的なアプローチを取ります。...
マネジメント · 2023/09/14
 あなたのビジネスは「1つの」「1人の」等、「1」がつくフレーズで表現されませんか。  もしそうであれば、あなたのビジネスは重大なリスクを抱えている可能性があります。  ダン・ケネディは、ビジネスで最も避けるべき最悪の数字は「1」だと述べています。...

さらに表示する